く~っくやしい!
お二人とも飯碗を作られました。男性のすっ~と土を伸ばす姿を見て、女性が「くやしい!」 いやいや、数をひけばだいじょうぶよ~ん。
ロクロ初級クラスの会員様のお孫さんたちが、ロクロ体験。
菊ねりもそれなりにできた!
4人でロクロ。成形、切り離しも自分でできたね。
「1度体験すると、器を見る目が変わる」と主宰の高木。またきてね!
みんなのうつわの削りは、おじいちゃんにお任せ。思い出になるうつわの誕生です。
やき上がりをお楽しみに。
体験・・・っていえば、1個しかできない・・・と思っていたけど、たくさんできてうれしかった!との感想を述べてくださった女性2名様。ほんっとにたくさんできましたね。ビアマグは持ちやすい、しぼった形を。ゆのみは小鉢になっちゃいました。それも愛嬌でOK!
神戸からお越しくださいました~。男性はコップ、女性は湯呑を目指してチャレンジ。思わぬ作品、形に「お~!!」と感動?
作品は9月末発送予定です。楽しみにお待ちくださいね。
すこし前のこととなりましたが、三菱さんで出張陶芸教室を開催させていただきました。今回で3回目になります。
みなさん一所懸命作られました。今回は赤土と白土を選んでもらったわけですが、赤土が大人気!透明釉薬をかければ、赤土の色がそのまま出ますので、作品のイメージができやすいかも知れませんね。
焼き上がりをおたのしみに!!
お待たせしました!7月に開催の「夢うつわ展」について、ご報告します。「夢うつわ展」とは、当研究所の講師と研究生による陶芸展で、今回で10回目。福屋広島駅前店の7階ギャラリークリエイトにて開催しました。
今回は、器の使い方を提案することに重点を置いてみました。「花いれ」をテーマにしたウィンドウ展示。
初日に広島ホームテレビさんの取材がありました。当日の昼ごろのニュースで放映されましたが、見てくださった?
石田さんの提案。お酒好きにはたまらない!コーナー。
藤原さんのコーナー。食事がたのしくなりそう・・・。
Okiさんのコーナー。植物がうれしそうで、食卓にもあいますね。
講師、森のコーナー。すぐにでもそばが食べたい!!
主宰 高木のコーナー。アジサイの色彩と器のいろがマッチしていました。
現在はアメリカ在住のアーティスト漁野さん。当研究所の元講師です。遊びに来てくれてうれしいな。相変わらずパワフルでキラキラしている彼女、すてきです。
東京の帽子作家、高谷牧子さんの帽子をかぶるかなえちゃんとふみよ先生。2人は仲良し。
ご来場くださったみなさま、どうもありがとうございました。感謝!!
お子さん18名と保護者の方3名が、手びねり体験。
ツꀀ
ユニークな形のうつわができましたね。
きょうりゅうのプレートができ、手回しロクロから切り離そうとしています。コツがいる作業なので、先生に手伝ってもらいながら慎重に。まわりのみんなも心配そう・・・。
個性豊かな作品が完成しましたね。おめでとう!!
小さい丸い花入れを目指して3回チャレンジ!丸い形にしたいけれど、う~ん難しい。早く挽き終えた方は、線彫りで絵を描き大いに楽しまれました。釉薬の色を決めるのはかなり悩まれましたが、透明釉に決定!おつかれさま~。
本当は男性もされる予定だったのに、怪我のため今回は断念。よって、女性8名が手びねりを楽しまれました。時間がたつうちに、それぞれの個性が作品にでましたね縲怐B次回は9名でロクロ体験を・・・。