あの、お楽しみのうつわ、完成しました!
かんたくん一家の作品が完成!箸置き付きです。食事を楽しんでくださいね。
男子高校生たちの作品も完成。以前ブログで紹介したかわいらしい器もきれいにできましたね。
41個の器を前に、「えーっとこの作品はだれのかなあ?」と名前を確認して、お渡し準備中!の森先生。
かんたくん一家の作品が完成!箸置き付きです。食事を楽しんでくださいね。
男子高校生たちの作品も完成。以前ブログで紹介したかわいらしい器もきれいにできましたね。
41個の器を前に、「えーっとこの作品はだれのかなあ?」と名前を確認して、お渡し準備中!の森先生。
ご家族で手びねり体験にお越し頂きました。かんたくんがかわいらしくって、教室中のア・イ・ド・ルに・・・。ハートフルな雰囲気をどうもありがとうございました。
高校生39名と先生2名が、手びねりに挑戦。主宰の高木もハッスル!ハッスル!!
こんなにすてきな器もできたよ。
すてきな器の作り手の彼は、表面に何かを描いていました。真剣そのものです。
ユニークな作品を作ってくれた生徒さんもいました。アクセサリーが楽しくかけられそうですね。
そしてそして、オプションの電動ろくろもちょこっとやってみよう! ああっ!テレビでもよく見かける、土がぐにゃぐにゃ状態に・・・。
さあ、もう一度チャレンジです。姿勢を整えて、ゆっくり、ゆっくり・・・。ひゅ~かっこいい!!
見て、見て!この靴。こんなに大きくて、多くの靴が並んだ情景はまた、beautiful!!
こちらの高校で野外活動として陶芸体験指導をさせていただくのは2回目です。いつもご活用頂きありがとうございます。
ご担任の先生から、「形に残るのがいいですね」と。何年か後にも、自分が作った器を見て仲間との楽しいひと時を思い出していただけると、私たちスタッフもうれしいです。どうもありがとう!!
ホームステイの最終日に、カナダ出身の12歳とステイ先の少女2人が、ろくろ体験!
たくさん作られましたね。焼きあがったら、カナダに送りまーす。待っててね!!
電動ろくろ体験中の兄妹。なかなか、かっこいいね!この兄妹さん、実は心身統一合氣道教室の会員さん。「春休みにチャレンジ電動ろくろ」企画に参加してくれました。大いに楽しんでくれた様子、どうもありがとう。
この企画、4月8日(日)までやってます。通常より少し、リーズナブルなのでお得です。ぜひお試しくださいね。
松井さんの作品です。松井さんといえば、緻密な象嵌作品のイメージがありますが、今回は新しいことにチャレンジされたようですね。
上川さんの湯呑みシリーズ。研究コースの「研究課題のひとつ」ですね。
新林さんの大皿。かっこいい!!
中学生の中島君の作品。初めての出品です。
研究コース担当の、高木先生コーナー。この前に座って記念写真を撮られる方も・・・。
お電話でご予約いただいたときは、お二人とも手びねり体験でしたが、教室においでになり、先生と話をしているうちに、男性が「ろくろってできますか?」と。
手びねりの味わい深いビアマグとろくろ目のきれいなビアマグができました! 焼きあがるのが楽しみですね。そして、いっしょに飲みあうのもいいなあ・・・。
春休み企画として、「電動ろくろ」親子で体験!企画をします。
●3/24(土)ー3/28(水) ●4/1(日)ー4/8(日)です。親子で同じ体験をすることによってさらに「絆」が深まるかもしれません。ぜひチャレンジしてみてください!もちろん、こどもさんだけでもOKです。詳しくは、お問い合わせくださいね。
藤田さんの黒土 白化粧の吹き付け作品。うさぎの図柄がきいていますね。
谷本さんが大きいろくろ作品にチャレンジし始めの頃の、乳白と土灰の鉢。
左は森田さんのすり鉢+ビアマグ+さら。うーん、ビールがオイシソウ・・・。
後の織部作品は谷本さんがつわぶきの葉を型にして作られたお皿。
後のテーブル上のふたものと足つき鉢は田中(WOMAN)さん。
丸太の上のユニークな形の花入れは、田川さん。ろくろで2つ器を引き、接着。
そば釉と黒釉の作品は、田中(MAN)さん。
火曜日クラスの皆様の作品もユニークでしたね。