
微妙な変化がある深い釉の色合いにも惹かれます。
当研究所 森葉子先生の作品。

火曜日朝クラスの共同制作「かぼちゃ」 木材の香りたっぷり!!の中からポッと飛び出たかぼちゃくんたちは、やさしさマンテン。(食べられるかぼちゃもあります。わかるかな?)

田中さんご夫妻の作品。白くて、ユニークな器は奥様作。使いやすそうな3つの小鉢はご主人作。ふぉ、 らぶりー!

ツヤツヤ黒釉のカップ&ソーサは存在感あり!!森田さんの作品。

わらびのような模様が入った楕円っぽいうつわは永井さんの作品。五枚セットで、パーティーにも活躍しそう・・・。
次回もひきつづき、火曜日朝クラスの紹介です。

石田さんの炭化作品。今、炭化ものに熱中されている様子。

おいしいお酒がいただけそう・・・。さあ宴会だ!斉藤さんの作品。

この花入れは立ててもいいのですって・・・。中川さんの作品。

フランスでも陶芸を勉強。色合いがパウルクレーの絵画みたい・・・と本人とTALK。藤原さんの作品。

個性的なペーパーホルダー。本多さんの作品。会場でひときわ目立っていました。
陶芸展の続きです。そうそう、会員様より、「陶芸展の写真を一人ひとり掲載して!!」というお声が上がったそうです。ご安心下さい!!毎回5、6名ずつ掲載していく予定にしています。今日は6名ご紹介します。

椎原さんの作品。たたらで組み立てた重箱と、さや初挑戦の酒器。酒器には呉須絵の施し。

さやでの焼成は初めて。焼締耳付水指。中川さんは茶道具を忠実に作られています。

林さんも初めての炭化。ご主人のために酒器セットを。ご自宅のりんごの木もポイントです。実はご主人が食べようと思われていたりんごなんですって。ふふふ・・・

手びねり大好き!!YOUNGな炭本ちゃん。貼り付け、象嵌、くりぬき・・・などの細工にもチャレンジ。手前にあるのは土鈴。かわいっ!

絵もスラスラッと描けちゃうオルゴール作曲家の橋本さんはパレットと水指を作られました。それで、風景画をスラスラッと・・・。

ろくろ作りのどんぶりとたたら作りのワンプレート。日々の食卓が目に浮かぶ、世羅さんの作品。
2/3(土)の午後から、子ども会の皆さんとともに、楽しみました。いろんな形のうつわが完成しましたね!

そうそう、私たちが陶芸体験教室で伝えたいことがあるので、書いておきますね。それは、陶芸を身近に感じてもらいたい!ってことはもちろんのこと、「モノを作るってどういうこと?」を体験して欲しいから。だから、粘土に触ってもらう前に、一人ひとりに紙を渡し、じっくり考え、デザインを描いてもらうことから始めます。そして、指導者が基本の作り方を説明するので、それをよく観て、聴いて学ぶ。わからないことは質問する。・・・というふうな工程も大いに楽しんでもらい、個性豊かな作品の誕生!!・・・です。
今回の子ども会のお子さんたちは、みんな元気いっぱいで、積極的な質問や、自分の考えを述べる人もいましたね。私たちも勉強になったよ。ありがとう!!


突入後右側に原紺先生コーナー発見!「わあぁ、セットで欲しいなあぁ」という声が聞こえてきました。

原紺先生クラスの倉本さんの大作。1年がかりで作られましたよ。

くるっと曲がると、すてきなコーナー、森川先生。かっこいいなあ・・・。

おや、お酒がおいしそうな雰囲気。福重先生の特別講座「織部の向付」コースを受講されて作られた作品も展示。島田さんの作品。

まあ、かわいい!クリスマスにぴったりでした。丹羽さんの作品。

日曜日の午後から、親子で絵付け体験にお越し頂きました。今、素焼きの陶器が6種類あるので、その中からお好きな形を選んでもらって装飾。今回は、湯呑みと、銘々皿を選んでいただきました。たのしい、たのしい・・・。

今日は、ボンジュール陶芸展2006「ふたもの」コンテスト
第1位Hさんと、

第2位のYさん、

第5位のYさんの表彰式を行いました。賞品として、主宰高木の穴窯での焼成粘土と焼成券と、オルゴール作曲家の橋本先生のオルゴールやCD等が渡されました。みなさん、「穴窯で焼くのは初めてだからうれしい」「オルゴールの色が好きな色でうれしい」との声。喜んでいただけて私たちもうれしいです。
今月バレエ教室にご入会された会員様が、今日は陶芸を体験。以前から陶芸にも興味があったそうです。いろいろやってみることが出来るのも、ボンジュールのおもしろさ、かもしれません。ひらひらのお皿、かわいいです。

ろくろがしてみたかった・・・というお母様に、娘さんからろくろ体験プレゼント!!ああ、なんてお優しい娘さんたちでしょう・・・LOVELY ^-^ 遠くからお越し頂きありがとうございました。十分楽しんでいただけたかしら?
